top of page

WML グローバルツアー

東京
「瞑想の数値化」チャレンジ

2025年10月2日

スイスから世界へ

私たちの記念すべきイベントの感動の瞬間をぜひご体験ください

Dark Blue Simple Dark Tech and Gaming Bio-Link Website-3.png

WML グローバルツアー

東京
「瞑想の数値化」チャレンジ

2025年10月2日

Image by Zhassulan Zhaynaqov

ワールド・メディテーション・リーグとは?

瞑想、変化、成長

 
瞑想の数値化

ワールド・メディテーション・リーグ(WML)は、効果的な瞑想実践を科学的に評価することを目的として設立されました。瞑想を数値化する手法により、科学的に裏付けられた基準の策定を目指しています。

 
瞑想パフォーマンスの測定と可視化

瞑想の実践をより深めていくために、WMLは、高度な脳イメージング技術やブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)を活用し、瞑想中の状態をリアルタイムで測定・可視化・記録できるツールを提供しています。
 

瞑想実践者と科学者を結ぶ架け橋

瞑想実践者と世界中の第一線で活躍する研究者をひとつの協働プラットフォームに集め、瞑想の科学をさらに発展させていくことを目指しています。
 

 

Winning Without Moving™ (動かずして勝つ)

Winning Without Moving™(動かずして勝つ)」は、WMLの象徴的なフレームワークです。瞑想を新しい時代へと導き、誰もが取り組めるプロフェッショナルな活動へと進化させる試みです。このフレームワークは、瞑想を高いパフォーマンスにつながる鍛錬として進化させ、心のスポーツともいえる新しい分野を生み出します。そして、瞑想を一般的な職業として確立する道を開き、科学的に測定・観察できる新しい時代の幕開けとなるのです。世界で初めてのこの試みは、世界中の瞑想を行う人々のコミュニティを、社会的に認められ、経済的にも成り立つエコシステムへと押し上げます。瞑想を中心とした、魅力的で実りある職業へと変えていくのです。また、世界中の瞑想者が集うチャンピオンシップ・イベントなどを通じて、瞑想の魅力と価値を広く人々に伝えていきます。表彰や認定、さらには報酬を通じて、人間にとって最も価値ある体験を称えます。これはWMLの始まりにすぎません。


人間の新たな可能性を切り拓く

瞑想や自己認識のトレーニングを中心に、これらの実践を人間の生涯にわたる成長の柱として確立し、誰もが取り組める価値ある新たな分野と、その発展を支える経済圏を創出していきます。


人間の本質を称える
深い自己没入の実践を広めることで、内に秘めた力に触れ、それを解き放つ。この内なる力こそが、未来の世代にとって最も貴重な資産となるのです。

Image by Zhassulan Zhaynaqov

WMLの運営主体は?

AllHere_Master_Logo_White_Text_RGB-1 1.png

ジュネーブを拠点とする瞑想を軸とした団体、「All Here」です。科学・テクノロジー・瞑想実践の3つの柱のもとに活動しています。

 

経験豊富な瞑想実践者や第一線の脳科学者との協力のもと、All Hereは、マインド・ワンダリングの抑制、集中力の向上、心の静寂を測定可能にし、科学的理解を深めています。

Image by Zhassulan Zhaynaqov

創設者のメッセージ

プロフェッショナル・メディテーション・ムーブメントとしてのWMLの立ち上げに寄せて

Picture of Erkin Bek, Founder of WML

2024年1月

エルキン・ベク
WML創設者・代表

親愛なる皆様へ 今日この瞬間に至るまでの素晴らしい旅を、ぜひご一緒に振り返ってみませんか。これまでの人生で、仕事や生産性を超えて、本当に大切に感じる何かを、心の奥に見つけたことはありますか?この新しい年の始まりに、私はある「気づき」を皆様と分かち合いたいと思います。それは、私たちの中に、まだ開かれていない豊かさが眠っているということです。 自然の中に身を置き、ただ「生きている」という美しさに包まれる瞬間を想像してみてください。私はこれまで何度も、自然の美しさに囲まれながら瞑想を行ってきました。そしてそのたびに、生産性を重視した、まるで機械のような働き方をする日常へと戻らなければならない現実を思い出すのです。それでも私は、森の中で過ごした時間や、自分自身と深くつながった体験こそが、人間として本当に大切な瞬間だと感じていました。やがて私は気づきました。日々の忙しさに押し流されてしまいがちな、こうした深い体験こそが、私たちの人生の軸になるべきだと。そして、内なる世界に深く潜ることは、人間にとって価値ある専門職として、もっと社会の中で認められてもよいのではないか。そう強く思うようになったのです。 幸いなことに、私たちの祖先は素晴らしい贈り物を残してくれました。「瞑想」という、自分自身を深く探求するための実践です。 私たちの瞑想団体「All Here」は、ベンガルールのSVYASA大学、そしてスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)と協力し、瞑想に関するユニークな共同研究を進めてきました。この研究では、瞑想がもたらす驚くべき効果を解明し、科学的に測定・評価することを目指しています。そしてこの取り組みから誕生したのが、ワールド・メディテーション・リーグ(WML) です。WMLは、瞑想をより広く、そして専門的に発展させ、スポーツのように社会的な活動として確立することを目指す、革新的な取り組みです。 WMLが目指すもの: 1. 最も効果的な瞑想スタイルの特定 2. 瞑想実践者と科学者の連携 3. 瞑想の力を世界に届けること 4. 瞑想を中心とした新たな職業の創出 5. 人としての本質を称えること 私は、WMLが未来に向けたプラットフォームへと進化し、瞑想が心のスポーツとして、繊細な人間の体験と科学が交わる場となることを思い描いています。そして、瞑想が日常の中心にあるプロフェッショナルな活動として広く認識される、新しい時代の幕開けを目指しています。 この変革の旅に、ぜひ皆様もご参加ください。それは、自分自身を深く知る旅であり、同時に人間の未来を形づくる旅でもあります。 ともに、人間らしさの本質を、さらなる高みへと押し上げましょう。

Image by Zhassulan Zhaynaqov

国連による「世界瞑想デー」

2024年12月21日

Flag_of_the_United_Nations.svg.png

国連が「世界瞑想デー」を12月21日に制定すると発表

mediationa-for-stree-relief-1734516889.png

現代の忙しい社会で、瞑想がストレスや不安の軽減にどう役立つのか

Image by Zhassulan Zhaynaqov

2024年WML始動

2024年1月3日(インド·ベンガルール)

image_edited_edited.jpg

「瞑想、変化、成長」

瞑想の新時代に向けた構想が、第25回INCOFYRA国際会議で発表されました。

 

​瞑想の専門家であり起業家でもあるエルキン·ベク(All Here創設者)は、インド·ベンガルールで開催された第25回INCOFYRA国際会議にて、ワールド·メディテーション·リーグ(WML) の創設計画を発表しました。スイス·ジュネーブに本部を構えるWMLは、世界各地の熟練した瞑想実践者、研究者、そして第一線で活躍する脳科学者との連携のもと、瞑想をプロフェッショナルな活動として社会に定着させるという、これまでにない新たな時代の幕開けを目指します。今回の発表はこの分野では初の試みであり、業界関係者の間では、今後の正式な始動に向けて大きな注目が集まっています。

続きを読む

Image by Zhassulan Zhaynaqov

共同研究者

1559年に創設されたスイスの名門・国立研究大学。多様な分野の教育・研究において高い評価を得ています。

ヨーガ研究で世界的に知られる学術機関。WMLと連携し、古代の瞑想法と現代科学による測定を橋渡ししながら、高度な瞑想状態の基準づくりに取り組んでいます。

神経生理学分野におけるリーダー。WMLに先進的な脳波(EEG)システムを提供し、ピーク時の瞑想状態をリアルタイムで可視化・分析する技術支援を行っています。

認知と行動に関する脳のメカニズム解明を専門とする、EPFLの最先端研究施設。

神経科学·認知科学·AIアラインメントの視点から、All Hereとともに瞑想の可能性を探究する東京大学の研究機関。

earth upscaled.jpeg
bottom of page